架空の杜

done is better than perfect

設定を慈しむ作品・設定消化に必死な作品

ハヤテのごとく! 15 (少年サンデーコミックス)魔法先生ネギま!(22) (講談社コミックス)
消費されることを望む『ネギま!』と消費されることを拒む『ハヤテ』 - tanabeebanatの日記
両作品とも大好きなんですが、似て非なる作品なのだなぁとid:tanabeebanat様のエントリを読んで思いました。

最近のネギま!について

ネギま!は修学旅行編が終わった時点で作品が終了したとしても歴史に名を残す作品だった(あえて過去形)と思います。ここまで言い切るのはやり過ぎかもしれませんが、それ以降は設定を消化するために必死な作品というのが伝わってきて、楽しくないんです。それでも麻帆良祭編までは楽しく読めたのですが・・・、赤松健先生の秀才ぶり(天才ではない)が鼻につくのです。アニメ化してドラマ化して、今度は単行本にDVDをつけるという、作品への情熱よりいかにマーケティングするか?、そのために作品を「設定を消化するという手法を使って」に無理して続けるような感じがするのです。それに、最近はとっくに揶揄されている「強さのインフレ」の罠に陥ってしまって、なんだかなぁという感じです。

ハヤテのごとく!は最後まで辿り着かないと評価ができない作品

ハヤテの方は考え抜いた設定をじっくり味わって簡単には食べ尽くしてしまわないぞ!という畑先生の作品への愛情がヒシヒシと伝わってきます。それは読者にも伝わってきて「とにかくゴールに辿り着くまでは評価を保留にしたい作品」という感じです。(下手な言い回しですいません)

ゴールまで一直線か、蛇行するか

id:tanabeebanat様の作品理解と私の作品理解が違うのは今も同じです(tanabeebanat様は大御所になられてしまいましたが)即ち「成長することがゴールへの唯一の道なのか?」という点です。ネギま!は明らかに、主人公のネギ・スプリングフィールドの成長がゴールへの道です。しかし、何度も同じ意見を繰り返していますが、ハヤテのごとく!の作品のゴールへ進むための創作推進力は「三千院ナギの成長」ではないです。というか、ハヤテのごとく!の世界では基本的に「成長イコール=善」という図式は否定はしないまでも肯定もしていません。記号化したキャラクターの戯れが物語を編んでいるのは同じかもしれませんが、ネギま!は戯れによる摩擦熱でキャラクターが変幻していく一方、ハヤテのごとく!の世界ではあくまでも戯れに過ぎないのです。

成長物語と謎解き物語

キャラクターをカタログ化するという創作技法においては両作品は表層上は似ていますが、主人公の成長によって次第に謎が明かされていくネギま!と、様々な戯れを描くうちに次第に明らかになっていく作品の到達地点をゆっくり目指すハヤテとは、作品の主題が明らかに違います。

努力の向こうに終わりがあるのか、終わりなき日常を慈しむのか?

赤松健先生の主題は乱暴にいうと「努力して辿り着け!」です、「ラブひな」なんて更に露骨でした。同じく乱暴に畑先生の作品は「終わりなき日常を慈しめ!」だと私は俺は思います。表層的には同じような構造を持つ作品ですが、まさに昭和的価値観と平成的価値観の違いがそのまま表れているように思います。

このコマが象徴的ですね。